漆工 綿引千絵の奮闘記
 
<< 田んぼ散歩 春  | main | 「町の漆器屋」の仕事 >>
歴博フォーラムのこと
 ブログはその日その日のフレッシュな話題を書きつづるのが好ましいと思うが、今日は無理矢理、まだ肌寒かったある日の話をさせていただきます。
 
 3月24日、第59回歴博フォーラムを聞きに出掛けた(歴博=国立歴史民俗博物館)。テーマは「漆の文化と日本の歴史」。去年、雑器としての漆器の歴史について興味を持ち、少しだけ調べて「雑器考」「雑器考 つづき」を書いた。その直後に恰好の催しを見つけたのだから、迷わず申し込んだ。
 
 (3月24日の次の日、そう、25日朝にあの能登半島沖地震が起きてしまった。安否確認やらお見舞いやら…そちらに意識が移って、それっきりフォーラムの余韻はどこかに飛んでしまっていた。)



 フォーラムのプログラムは4人の研究者が順に講演し、その後、その4名+歴博の館長による討論となっていた。会場に入るとほぼ満席。定員580名だが、私は申し込み番号が2だったから「漆の学問的な話をわざわざ聞きたい人ってそんなにいるのかな」程度に思っていたが、行ってびっくりした。見たところ中高年が圧倒的に多い。歴史・民俗学愛好家だろうか。次に多いのは漆関係者か。あとは学生らしい人がちらほら。
 去年読んで感動した本の著者、四柳嘉章さんも講演されるのが何より楽しみだった。結果は…、最新研究を発表する学会ではないので、本に書いてある以上の内容はあまりなかったと思う。でもそれは仕方ない。話は面白かったし、貴重な資料のスライド写真も見せてもらえてよかった。
 少し残念だったのは討論会。休憩時に参加者から募った質問を元に議論が展開されることになっていた。私は四柳さんに向けるつもりで「中世で漆器はどの程度庶民に使われたのか、庶民が使う食器は漆器が中心だったのか」というような疑問を書いて提出しておいた。しかし討論の間中世の話は全く出ず、もちろん私の質問も読まれなかった。しかもどの議題も話が深まらないうちに時間切れになってしまった。
 なんだかすっきりしなくて、このまま帰るのがもったいない。今日はチャンスなんだから!直接質問しよう!と思い、終了後四柳さんに近寄ってみた。しかし誰かと談笑しておられる(ちょっと高尚な雰囲気)。しばらく後方で待ったがいいタイミングが来そうにないので、弱気な私はすごすごとその場を去った。ああ情けない。
 でも全体としては興味深い話をたくさん聞けて、収穫の多い一日だった。歴史民俗博物館は遠いので行きそびれているが、いい企画展の時に一度行ってみよう。

 ひとつ、私が一番「目からウロコ」だった話をしよう。それは歴博の永嶋正春さんの講演だ。
 みなさまは縄文人が漆を塗る風景というと、どんなイメージが浮かぶだろうか?縄文時代の漆製品としては櫛や籠が出土しているが、それらを分析して当時の漆工の様子も明らかになっているのだ。それは現代と大きく異なる。
 縄文人が漆を塗るのは夏だけ。驚いたことに、ウルシの木から樹液を調達して塗って乾かすまでの流れを一日でおこなっていたという。縄文人はウルシの木の栽培・管理ノウハウを獲得し、集落近くの森に植栽していたそうだ。漆を塗る日は朝森に行って漆を採取し、集落に戻って精製(容器の中で攪拌し熱を加えて水分を飛ばす)して塗っていた。そして、高温で焼き付けて速やかに乾かして(硬化させて)いたらしい。そこまでがワンセットの仕事だ。塗りを重ねる場合は、また次の日に漆を採ってきて一連の作業を繰り返す。現代では多くの場合、漆掻き・精製・塗りはそれぞれ違う人が担う。一人で手がけるとしても別々の時に行う。
 なぜ縄文ではそのような作業サイクルだったのか。大きな要因は、漆を保存する術がなかったからだ。漆は空気に触れるとじきに固まってしまう。保存するには容器に入れて、蓋として紙やラップを漆に密着させて空気から守らなくてはいけない。縄文には紙もラップもなかったから、漆が採れる夏がおのずと漆工期になるし、その日採取した分をその日に使い切るしかないのだ。
 私たち現代人は漆掻きさんが採ってくれた漆を買い、夏は冷房、冬は暖房を入れることで一年中いつでも同じ作業をすることができる。もちろん温湿度によっていろいろ工夫は必要だが。自然が許すコンディションの中でのみ漆工をしていた縄文人は、漆を自然からの戴き物だと深く深く知っていたんだなぁ。同じ塗りだろうとも私の仕事は縄文人の漆工に決して及ばないだろう。
 ちなみに、数千年も昔なのに縄文人は今と同じようにヘラ・刷毛・漉し布といった道具を使い、赤色顔料も粒子の微妙な調整までしていたと考えられている。漆工技術のベースはかなりの部分、大昔の縄文人が築いたようだ。
 漆を採りに森に向かう縄文人を想像する。神秘の漆を扱うにあたって儀式などがあったのだろうか。漆工は厳かで神聖な作業だったのだろうか。それとも、狩猟採集の余暇にする手仕事だから、わくわくするアートの時間という感じだったのだろうか。縄文の頃の、人と漆のつながり方がいいなぁと思う。私もそんなふうに漆と本質的なかかわり方をしたい。 

 
【2007.06.18 Monday 11:31】 author : chiewatabiki
| 漆コラム | comments(8) | trackbacks(0) | - | - |
この記事に関するコメント
田んぼのある風景っていいですね。
こちらは富良野まで足を運ばないと見られません。
今週から野沢菜の収穫作業開始です。
先週あたりは夜通しカッコウやエゾセンニュウが競うように鳴いていました。
そろそろキキリ・トムトム(虫・光り光りするもの 蛍)も飛び始めます。こちらにも夏がやってきます。

いつだったか漆の仕事をしている知人の所で縄文の漆に関する特集を雑誌(日経?)で見たことあります。
縄文時代の人達はちゃんと顔料の粒の大きさを分けて何層かに
塗っていたのに弥生時代の人達にはその技術が伝わっていなかったという記述がとても記憶に残っています。
歴博・永嶋のキーワードで思い出しました。


| リグンテキ | 2007/06/21 9:57 PM |
「キキリ・トムトム」いいですねぇ、かわいいですね!

縄文と弥生の漆工の違いに私も驚きました。
伝わらなかった高度な技術…、あえて取り入れなかったのかもしれませんね。やはり技術というのは、無機的に更新されるのものではなく、気持ちや思想の表現そのものなのですね。
縄文と弥生では漆の持つ意味合いがずいぶん違ったのですねぇ。特に赤色漆を縄文人は強烈に好み崇めていたのに、弥生人はクールに「赤は赤でしょ、それで?」なんて言っていた(言ってない?!)。むしろ黒漆が神聖だったのでしょうね。
なんかわかる気もします。朱漆の神聖性、黒漆の神聖性、どちらも。
| chie | 2007/06/22 10:20 AM |
>弱気な私はすごすごとその場を去った・・・

やっちゃいましたね。。。勿体なかったかな。

僕にも同じ体験があります;;;この世界に入る直前、そう雨の鎌倉でした。その後、僕の職場になる店の前に傘をさした文芸評論家の中村光夫が立っていたんです。穏やかで柔和はお顔で少し微笑んでいるようでした。何かを話しかけねば・・・・と逡巡し結局「僕なんかと話しても無駄な時間をとらせるだけだ...」と挨拶もせずにやり過ごしたことをずっと後悔しましたね。
 このことを引きずることは不幸なので、その後同じ様なシュチエーションでは必ずコミュニケーションをとることにしています。なので、いろいろな講演などに参加したときは、ほぼ質問はすることにしています。多分、下らないことでも質問を受ける側は、うれしいものだと思いますよ。人間みなそれほど大したもんではないですよ。同じ人間ですから。

ところで、他の箇所でも話題になっていましたが、chie さんが大切にしている(拘っている)<「中世で漆器はどの程度庶民に使われたのか、庶民が使う食器は漆器が中心だったのか」>というテーマですが、誠実に漆工という仕事をしようとするとこれは誰しもが通るテーマですね。このことだけで一冊の本がおこせるほど、とても大事なテーマだと思います。

僕は、こう考えました..........

<庶民が使う食器>という問い=そういった発想がどこからやってくるのかと言うことです。
 
僕らは、近代化後の、それも不十分とはいえ戦後民主主義社会の中に生きています。詰まり西洋の産業革命によって生まれた市民社会の導入です。そこでは、表向きですが、一応<市民が主役>つまり、通俗的にいうと、<庶民が主役>の社会の登場ということになります。

ちょっと前「一億総中流化」というコピーがありました。(現在は、格差社会が課題ですが)。80年代<大衆>から<分衆><少衆>へなどとも言われましたが、依然として社会をマスとしてとらえるのは、それなりに有効だと思います。つまり、僕ら一般人の無意識には、あるヒエラルキーがあり、特に日本では、欧米のような厳しい階級が表向きなかったので、<庶民>が人間を代表する概念であり続けていたと思います。

その<庶民>に向け情報を発信したり、エネルギーを振り分けることは<善>ということになります。そして、この<庶民>が<マジョリティー(多数)>な訳ですから、その<庶民>に向けて<いいもの>を提供することは<善>と言う結論になります。

...................................................

それから、素材の問題があります。

その時代には、その時代の素材が準備されるということがあります。

今の時代で言えば、マス(大衆)を対象にした器を提供することが、生活を支える上で重要ですから、低価格で堅牢で良質なものを提供することは、やはり<善>です。となると、人工漆器といわれたプラスティックが器として普及するのは自然です。これが江戸でしたら、木胎に柿渋を塗った椀が<庶民>には普及していたということになります。

その時代の産業構造のなかで生まれる、リアリティーのあるコンテンポラリーな商品が一番素直に<庶民>に受け入れられるということでしょうか。

..............................................

他にも未だあると思いますが、ここで重要なのは<庶民>と<コンテンポラリーな材質>でしょうか。

ごめんなさい、明日休みかと思ったら長くなってしまいました。結論を急ぎます;;;;

では、<漆>という非コンテンポラリーな素材で且つ生産性の低い故高価格な漆器をメジャーな<庶民>が使うかというと、これはもう「否」です。

..............................................

僕は、どなたかも仰っていましたが<うるし>という物語を楽しむことは倫理を超えて好いことだと思います。<うるし>にまつわる物語を大切にして楽しむこと。そして、江戸の庶民が漆器を日常的に使ったとしたら、どんなものが人気があったんだろう・・・こんな漆器があっても好いんじゃないだろうか・・・と、江戸や中世の庶民(これはちょっと無理があるかも)が漆器を使ったとしたら・・・というロマンからものを作るのもありだと思います。

ただ<庶民>にむけ作られたもの、あるいは作るものが<善>だという価値観(倫理観)がどこから来るかは押さえておいた方がいいと思います。その上で誰に向けて作るのかという大切なテーマ(姿勢)がハッキリしてくると思います。そして、このテーマは「民芸」へとリンクする重要なテーマになって更に深まってゆくと思います。

僕個人は、名もない<庶民>に向けられて作ったもの、あるいは名もない<庶民>が作ったものは<善>という柳宗悦の<無名生>という概念は無効だと思っています。ただ、民芸館に蒐集されているものは素晴らしいと思っています。
http://urushi-art.net/hitokoto/2007/319/mingeikan.html
このテーマは、とても深くて、これだけで何冊かの本が書ける位のテーマです。民芸運動に関してもこのスペースではとても足りませんね。誤解も生みそうですし。

では、chieさんにとっての<庶民>を大切にして、いろいろ悩んでいいものを作って下さい。
| azuma | 2007/10/08 2:42 AM |
azuma様

長文にわたるコメントありがとうございます。

内容をきちんと理解するには時間が掛かりそうですが、自分について気付けたことがあったので、お返事の代わりに述べたいと思います。

まず気付いたのは、「それでも私は庶民の漆器が作りたい」という自分の強い気持ちです。たぶん「庶民に向けて」作るのでなければ漆工する動機そのものが無くなるくらいに、私は「庶民の生活道具」という切り口に拘っているんだなぁ、とあらためて自覚しました。

「それでも」と書いたのは、
> <漆>という非コンテンポラリーな素材で且つ生産性の低い故高価格> な漆器をメジャーな<庶民>が使うかというと、これはもう「否」です。
このお考えに肯く部分が大きいからです。一部の庶民は使うとしても、すべての庶民が買えるかといえばやはり無理ですよね。

庶民の雑器を作るべく取り組んでみると、どうしたって私の感覚で思う‘庶民的な価格’には到底ならない。値段の面ではやはり漆はコンテンポラリーでない。中世で漆器が庶民に広まった要因の一つは、今よりは漆液が安かったからですよね。

私はなんで、それなのに、庶民の漆器を作りたいんだろう?なんで漆で庶民のものなんだろう?
今思い当たる答えは、私は漆を「人に近しいもの」と考えているから、です。漆の特質は、呪力、貴さ、美しさ、堅牢性、いろいろな側面があると思います。私が一番感じている漆の本質は、心地よさと便利さで、二つをまとめると人と親しい素材なんだということです。
「心地よさ」は、漆の質感が人を和ませ、手元に置きたいとか触りたい気持ちにさせるということです。「便利さ」は、漆に接着剤、防腐剤、塗料などの性質があり、おまけにかなり丈夫で、人間の生活道具のために用意されたような素材だということです。だから、普通レベルの暮らしにおいて有り難く使えるものであって欲しいと願います。

ただ、「便利さ」については、プラスチック、化学塗料、化学接着剤の便利さを思うと、漆は今日的と言えないかもしれません。
しかし、そういった素材は多かれ少なかれ自然(人体、動植物、環境)に対して害があることが気になります。その意味で、現代でも漆を便利な素材として用いる余地があるのかなぁ、と思っています。

どちらにしても「庶民」と「漆」の間に矛盾は存在し続けるので、私もなんで「庶民の雑器なのか、それは可能なのか」を問いながら作り続けてみようと思います。
東さんのコメントを読んで、「漆の庶民性」というのは「庶民の漆器を作るのはよいことだ」と思っている私の倫理観なんだと気付かされて、なんだか気持ちが軽くなりました。
「庶民の漆器」はあくまでも私個人の倫理なんだと自覚していれば、私の思い込みを押しつけたり漆の姿を歪めて語るのを避けられる気がします。
| chie | 2007/10/10 6:52 PM |
chie さんにとっての<庶民>が、とても冷静に整理されていて安心しました。

よく、<民芸>の理念などを売りにして、<庶民>の振りをする人々がいます。民芸運動もそういった形で終焉をむかえました。当初彼らが否定していた<作家>というスタイル以上の法外な作家価格で流通するようになった時点で、その理念は破綻しているにもかかわらず。

<庶民>の中身は、時代や国によってもそれぞれでしょう。chie さんにとっての<庶民>とは、恐らく特権階級ではない、どこにでもいる普通の人々と言う意味だと察します。そういった人々に向けて漆器を提供し続けたいと言うことでしょう。それはそれで尊いことです。

輪島という地域を離れると、<職人>というスタイルをとるのは極めて困難だと思いますが、いろいろ知恵を絞って、頑張って欲しいと思います。いいものが仕上がったときは、ブログにアップして下さい。楽しみにしております。

では、今後ともchie さんにとっての<庶民>を大切に!
| azuma | 2007/10/13 10:49 AM |
どうもありがとうございます。

職人が毎日同じ作業を繰り返す、そのリズムの中だからこそ生まれる美があるなぁと感じます。ただ私も、「民芸」の美と、民芸運動に賛同した作家の作品の美は、(良い悪い、好き嫌いとはまた別に)異質なものと受け取っています。

「民芸」を考えるにあたっては、「庶民」とは何ぞや、「職人」とは何ぞや、「作家」とは何ぞや、「無名」とは、「有名」とは、「商品」とは、「作品」とは…など、言葉の定義が重要になりますね。定義の仕方が考え方そのものを示す部分が大きいようなテーマかな、と思います。

まだ勉強が足りないので、読んだり考えたりして、自分のぬりものと言葉で表していきたいです。
| chie | 2007/10/16 10:23 AM |
http://www.salomonspeedcross3.us.com/ salomon speedcross 4
http://www.kyrie-4.us.com/ kyrie 3s
http://www.pandorajewelryscharms.us.com/ pandora charms
http://www.katespadepurses.us.com/ kate spade outlet
http://www.longchampbag.us.com/ longchamp
http://www.nikeairvapormaxflyknit.us.com/ nike air max women
http://www.hermesbirkin-handbags.us.com/ hermes birkin
http://www.nikeairmax-90.us.com/ nike air max 2017
http://www.adidasnmdrunnerr1.us.com/ ultra boost
http://www.jordan11spacejams.us.com/ air jordan xi
http://www.lebron15-shoes.us.com/ lebron james shoes
http://www.yeezyboost350shoes.us.com/ yeezy shoes
http://www.pumafentyrihannashoes.us.com/ puma sneakers
http://www.fitflops-sale.us.com/ fitflop sale
http://www.pandora-jewelrysale.us.com/ pandora
http://www.kd10-shoes.us.com/ kd 9 elite
http://www.curry4-shoes.us.com/ kyrie irving shoes
http://www.birkenstocksandalssale.us.com/ birkenstock shoes
http://www.airmax90shoes.us.com/ air max 95
http://www.louboutinredbottoms.us.com/ red bottom shoes for men
http://www.adidasyeezy-350.us.com/ yeezy boost 350
http://www.pandorajewelryrings.us.com/ pandora rings
http://www.jordans11shoes.us.com/ new jordans
http://www.fitflopsshoes.us.com/ fitflops clearance
http://www.adidas-ultraboost.us.com/ adidas ultra boost mens
ドリフトliuyuzhen
| curry shoes | 2018/05/14 1:52 PM |
http://www.ecco.in.net/ ecco mens shoes
http://www.stussy.com.co/ stussy outlet
http://www.clarks.in.net/ clarks boots
http://www.levis.us.org/ levi's
http://www.adidas-eqt.us.com/ adidas originals eqt
http://www.stussyclothing.us.com/ stussy outlet
http://www.salomons.us.org/ salomon boots
http://www.levis.us.com/ Levis
http://www.katespadepurses.us.org/ kate spade purses
http://www.katespadebags.us.org/ kate spade outlet
http://www.bose.us.org/ bose wireless speaker
http://www.salomon-shoes.us.org/ salomon
http://www.eccoshoesoutlet.us.org/ ecco shoes
http://www.timberlands.us.org/ timberland
http://www.katespade-handbags.us.org/ kate spade
http://www.boseheadphones.us/ bose speakers
ドリフトliuyuzhen
| ecco mens shoes | 2019/01/24 1:23 PM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック